新しいパソコン導入の備忘録

もう1週間以上前(2018/3/25)のことですが、新しいパソコンの導入備忘録として書いておきます。

 

まずは新しいパソコンの開梱。

 

f:id:dong-gabacho:20180405211302j:plain

 

f:id:dong-gabacho:20180405213554j:plain

 

最近TVコマーシャルを良くやっている某社のいわゆるBTO(Build To Order)というやつです。

 

◆CPUはインテルCore i5-7400 プロセッサー ( 4コア / 3.00GHz )

◆メモリは8GB

◆モニターは旧パソコンのものを流用するので無しを選択。

ビデオカードの増設は無し。

◆電源ユニットは370Wがデフォルトなのですが、ハードディスク等を増設するであろうから、500Wに変更。

◆あと、旧パソコンでの教訓で、旧パソコンはCPUの空冷式冷却ファンの音がとてもうるさかったので、水冷式を選択。(嘘!と思えるくらい静かです。)

◆OSはWindows10 64bitプリインストール

◆オフィスアプリは無し。

◆ミドルタワーケース

◆その他、オプション無し

 

水冷ユニットの様子を写真に撮ります。この水冷ユニットの様子、なんか無性にかっこいいですなー。 

f:id:dong-gabacho:20180405211627j:plain

 

前面パネルにも空冷用吸入ファンが付いてます。そそられますなー。

f:id:dong-gabacho:20180405211922j:plain

 

 

しかし、ミドルタワーケースは小さいですねー。

旧パソコンとの比較写真です。

分かりづらいですが、結構大きさが変わります。(手前が新しいパソコンです)

 

 

f:id:dong-gabacho:20180405211457j:plain

 

最初は、まずは素のまま起動して、同梱されていたマニュアルに従って初期設定

インターネットの接続はLANが繋がっていれば勝手にやってくれるみたい。

特に何もせずにインターネットでマイクロソフトのHPを開いてページを変えたり、Googleに繋いだりして確認完了。

 

さて、問題はメール

Windows10のメールソフトを起動して初期設定をスタート。

結論から言うと設定の1番最後のチェックボックス4つが要注意。

デフォルトは4つとも全てチェックが入っているのだけど、自分が契約しているプロバイダはSSLに対応してないので、このチェック2つを外す。

メール開通。

  

さて次は、ウィルス対策ソフトのインストール。プリインストールされているマカフィーお試し版をアンインストールして、既にライセンスを持っているウィルスバスターをインストール。

 

続けて、キングソフトのオフィスをインストール。

 

とりあえずここまでで一旦パソコンの電源を落とす。

 

次はもろもろハードウェアの移設。

パソコンのケースのカバーを外したら、、、増設用ベイが、5.25インチが2基、3.5インチベイが2基(空いてるのは1基)と想定より少なめ。ミドルタワーってこうなんだ。。。(汗)

(買う前によく調べろよなっ、てやつです。。。)

DVDドライブは2基持っているけど1基だけにして、残っている5.25インチベイに3.5インチハードディスクを入れることにする。下記のアタッチメントを購入して5.25インチベイにハードディスクドライブを収める。

 

 

f:id:dong-gabacho:20180405212043j:plain

 

 

3.5インチベイと合わせて、3.5インチハードディスクを2機増設。

 

次はUSBの増設。

新しいパソコンは、ケース裏面のUSBの口が4つしかないんです。(フツーはこんなもんなのですかね。)

 

f:id:dong-gabacho:20180405212939j:plain

 

だからマザーボードのUSB専用コネクタを利用し下記の増設ケーブルを購入して2口パソコンケース裏面に増設

 

f:id:dong-gabacho:20180405212225j:plain

 

f:id:dong-gabacho:20180405212247j:plain

 

 

このパソコン、付属のキーボードとマウスはいずれもUSBで、これらをケース裏面の口に接続すると、USBは残り2口。プリンタと外付けハードディスクを繋いだらソールドアウトなので増設した次第。

 

それとモニターは2つ拡張モニターで使ってたのでそれを継承なのだが、モニター出力はDVI-DとDisplay Portが1つずつ。モニターは共にDVI-Dしか対応してないので、DVI⇄Display Port変換ケーブルで対応。

 

 

もろもろハードウェア増設でパソコンケース内はケーブルだらけです。

 

f:id:dong-gabacho:20180407174743j:plain

 

さてハード系の増設/設定はこれくらいにして。

 

次は写真データの復旧。

写真管理ソフトはOLYMPUS Viewer 3を使ってます。写真データをフォルダごと外付けハードディスクにバックアップしておいたので、OLYMPUS Viewer 3をインストール後、アプリが指定する写真保存ドライブ、フォルダに写真データをコピーして完了、と思いきや。。。

OLYMPUS Viewer 3では日付による管理方式を選択して使ってますが、これはデータベース方式で写真を管理しており、データベースの情報が記録されているファイルが必要なのですが、、、そのファイルをバックアップするのを忘れてた、、、ガピーン

 

仕方ないのでフォルダ管理式で過去の写真は対処するとして、データベース情報を復活させる手立てを別途考えたいと思います。

(実は旧パソコンのCドライブにデータベース情報がある公算が大きいので、新しいパソコンにS-ATAで暫定的に旧パソコンのCドライブのハードディスクを繋いでデータベース情報を探したのですが、、、見つからず。)

 

あらためて、、、新しいパソコンへのデータの引越しは大変です。

普段バックアップを取るのは当然として、データベース方式で管理されているデータの環境に関する情報もきちんとバックアップしておく必要あり、と。今回の教訓です。

 

しかしね、パソコンってスマフォやタフマレットに比べて面倒で難しいところがあるけど、だから何でもできるんだろーね。

 

コーヒー

最近週末の朝はコーヒーを楽しむことにしている。

 

それも豆から挽いてドリップしてます。

 

ドリップは特に凝っているわけでなく、普通の家電のドリッパー。

 

ミルで豆を挽くのとか、挽いた粉をハケを使ってドリッパーに入れるのとか、ドリッパーの後片付けとか、面倒なんだけど、時間と心に余裕がある時の贅沢な楽しみだな、と思います。

 

しかし、出来上がったコーヒーを楽しむのも良いのですが、豆をミルて挽くときの香りがまたいいんだよね。

 

それと、自分の好みの豆を探すのも楽しみです。

 

昨年末あたりからこんなことを始めたのですが、まだこれだっ!という豆は見つかってません。

 

気長に探したいと思います。

 

 

さくらが咲きましたね

期末の忙しさにかまけていたら、桜は満開を過ぎてしまいましたね。

 

いや、というよりも今年の桜の咲き方は、まだ咲いていないつぼみを少し残しながら散り始めてしまっているよう、、、、というように見えますが、どうなんでしょう。

 

f:id:dong-gabacho:20180402225539j:plain

f:id:dong-gabacho:20180402225517j:plain

f:id:dong-gabacho:20180402225634j:plain

f:id:dong-gabacho:20180402225722j:plain

 

近所のチューリップも咲き始めてます。

 

f:id:dong-gabacho:20180402225808j:plain

f:id:dong-gabacho:20180402225831j:plain

 

今年も桜の満開の時に写真を撮りに行けずに残念です。

 

ま、満開がウィークデー真ん中あたりだったので、普通のサラリーマンにはむつかしいですがね。

 

さて春も本番、すでに初夏のような気候になったりしてます。

なので写真をバンバン撮りに行きたいと思います。

新しいパソコン導入

今日は天気が良いので自転車で走りに行きたかったのですが、新しいパソコンが届いたので朝から導入作業です。

データの引越し、拡張ボードの引越しと朝から結構気が遠くなります。(笑)

 

先日お陀仏になったパソコンは、きちんと調べてみたら2008年3月26日に開梱、導入作業をやってますな。

 

今日が2018年3月25日なので、ちょうど10年で入れ替えです。

もっと使用期間が短いような気がしますが、それだけ時間が経つのが早く感じるようになったのに加えて、以前よりもハードウェアの陳腐化スピードが鈍くなったということでしょう。

 

今回お陀仏になったパソコンの先代はハードウェアの古さに対してWindowsが重くなり過ぎて耐えきれずに買い替えましたからね。

 

今回はマザーボードが壊れなければWindows10でも不自由なかったですね。

 

さてさて導入作業ですが、結論から言うとまだ終わってません。

とりあえずメール送受信ができてインターネットが繋がるところまで出来ましたが、今日はここで力尽きました。

 

ま、導入作業のもろもろは次回にお話します。

今日は疲れたので、ここまでにしときます。

 

 

やっぱりパソコンお陀仏

今月のはじめに電源ユニットを交換して修理したはずのパソコンですが、やはり2次原因があるようです。

 

この間の日曜日にパソコンの電源を入れたら、パソコン本体の電源インジゲーターの青色LEDは点灯するものの、ハードディスクのアクセスが始まりません。

 

よく見るとハードディスクのアクセスはおろか、ディスプレイにいつも最初に表示されるはずのBIOS関連の文字表示が出ません。

 

ありゃりゃ。

現象からすると、これはマザーボードが逝ってしまったんでしょうね。

マザーボードが逝く際の多くのケースは、マザーボード上の電解コンデンサが経年劣化で壊れることが多いと聞いたことがあるので、多分それかと。

 

ならばその壊れたコンデンサを見つけて交換修理を、、、と思いましたが、このパソコン、よく考えてるともう10年くらい使っているんですよねー。

だとすると、壊れたコンデンサを見つけて交換しても、また別のコンデンサが壊れる可能性もあります。

 

それを繰り返すことが面倒と言うよりも、ハードディスクの大事なところをアクセス中にマザーボードがまた同じようなトラブルに見舞われて、ハードディスク上のデータが壊れる方がよほど怖い。

 

という事で、パソコン本体を新調することにしました。この時期、色々と出費が多いのに痛い。。。

 

 

 

 

 

 

アコースティックギター(アコギ)の弦高調整 備忘録

今回もDIYネタです。

 

ここのことろDIY系の話が多いのは、実は先月中旬に左足の指を骨折してしまったので、体を動かすスポーツ系のことはほぼ何もできない週末を過ごしているからなんですね。

まあ、足の指だからビンディングで固定するロードバイクなら大丈夫かな、と思って試しに乗ってみたのですが、そもそも指を固定している簡易ギブスと靴が干渉して痛くてダメ。

 

ゴルフも練習くらいできるんじゃないかと思い、クラブを軽く振ったら左足に体重が移った瞬間に激痛が。。。

 

無理ですね。お医者さんの言う通りに大人しくしてましょう。

 

 

さてさて、早速本題です。

 

以前にこのブログで紹介した、アコースティックギターなのですが、どうもハイコードを押さえるのが辛いので弦高調整をしようかと。

 

実は、弦高調整を一度やっているのですがまだ高いようです。

 

アコギの弦高調整ってサドルをやすりで削りながら高さを下げていく、という今の時代からすると超原始的とも思えるやり方で、なんとかならんのですかね?

 

さてまずは弦高の測定です。

6弦(太い方)と1弦(細い方)を直尺(ステンレス製の定規)を使って測定します。

測定は必ず全弦がチューニングされた状態で行います。

 

まず6弦。12フレットのフレットの最高部から6弦の下面の間を測定します。

3.5mmくらいですかね。

f:id:dong-gabacho:20180311142509j:plain

 

 次は1弦です。

だいたい2.6~2.7mmくらいです。

 

f:id:dong-gabacho:20180311142724j:plain

 

 ものの本によると、アコギの弦高は、、、

6弦 2.5mm~2.7mm

1弦 2.0mm~2.2mm

、、、とのこと。

一度サドルを削ってしまうと元に戻せないので、上記数値の上限値を狙うことにします。

 

さて現状実測が、、、

6弦 3.5mm

1弦 2.6~2.7mm

、、、なのでそれぞれ6弦=0.8mm、1弦=0.4~0.5mm分だけサドルを削って高さを下げるのですが、サドルを6弦側と1弦側で異なる量だけ削るという器用なことは無理ですね。

 

弦高を下げて一番問題になるのは弦のビビりだと思います。

1弦側は多少ビビっても気にならないんじゃないかと思いますので6弦側の高さを2.7mmにすべくサドルを削っていきたいと思います。

 

さて、サドルの高さと弦高の関係性が良くわかりません。

以下に小生の勝手な仮説を立ててますが、正しいかどうか不明なのと、面倒な話は読みたくないという方は下記青文字部は読み飛ばしてください。

 

アコースティックギターの構造・寸法に関する知識は皆無ですが、小生なりの仮説を立ててそれを元にサドルの削り量を算出したいと思います。

ざっくりとギターのナット部の弦が当たっている点を点A、サドル上面の弦が当たっている点をB、指板(厳密にはネックが反っていないとして、全フレットの頂点を結ぶ辺)がサドル下部まで延長したと仮定する直線と、B点からボディ方向に辺ABと垂直に垂らした直線の交点をCとするとABCは三角形とみてよいのではないかと思います。

なので点Aが鋭角となる直角三角形かと思います。(直角部は点B)

そして、12フレットはちょうど辺ACの真ん中あたりにあるので、、、

12フレットの弦の下面をD点、12フレットの頂点をE点とすると、先の三角形ABCと三角形ADEは相似な関係になりますね。

 

f:id:dong-gabacho:20180312231735p:plain

なので、、、

BC=2×DE

 

だから12フレットの弦高の2倍分の寸法だけサドルの高さを下げれば(削れば)よい、という結論です。

 

6弦側12フレット部を0.8mm下げたいので、サドルは0.8mm×2=1.6mm分だけ削るということになります。

 

とはいえ、いきなり1.6mm削ってしまって高さを下げ過ぎたとなると取り返しがつかないので0.5mmずつ3回に分けて弦高を確認しながら作業することにしました。

(弦を緩めて、サドルを取り出し削って、またサドルを戻して弦を張ってチューニングして、弦の高さを測って、、、というのを3回もやるのは面倒ですが、ま、初めてのことなので慎重に行きます。)

 

さて、弦を緩めてサドルを取り出します。弦を緩めたあとにピンが抜けにくいときは、写真のように弦のワインダーについている窪み部分を使うんですね。

 

f:id:dong-gabacho:20180311150610j:plain

 

ところで、、、このワインダー、高校生のときに買ったものなのでもう軽く数十年超えの時間が経過してます。(汗)

 

さてサドルはブリッジの溝にゆるくはまっているので手でサドルは外せました。このあたりはギターによってはキツくはまっているものもあるでしょうから、そのときはサドルを傷つけないようにぼろきれなどで養生したうえでペンチで引き抜くということですね。

 

サドルを外すとエレアコらしくピックアップと思しき金属パーツ(銅のメッシュが掛かっているようです)の一部が見えます。これは正確にはなんなのでしょうね。別途調べたいと思います。

 

f:id:dong-gabacho:20180311151022j:plain

 

さてサドルに0.5mm削るためのマークとしてカッターでケガキを入れます。

そのときに必要なのが直尺と直尺用ストッパーです。両方ともジョイフルホンダで購入しました。

一応ネットで購入できるのでリンクを貼り付けておきます。

 

 

 

さて直尺とストッパーを使って0.5mm分だけサドルにカッターでケガキを入れます。

まずは0.5mm分だけストッパーのふちから直尺を出します。

 

f:id:dong-gabacho:20180311152142j:plain

 

そしてこれをサドル底部(削る面)にストッパーのふちを当てて、写真のようにカッターでサドルにケガキを入れます。

 

f:id:dong-gabacho:20180311152338j:plain

 

ちょっと見辛いですが、ケガキが見えますかね?

f:id:dong-gabacho:20180311152434j:plain

 

さてこのケガキを目印にして、このケガキまでサドル底面を削っていきます。

削りは紙やすり150番で行い、底面の仕上げは耐水ペーパ―400番で行います。

(水は使わないので耐水ペーパ―でなくて普通の紙やすりでOKです。たまたま耐水ペーパ―があったから使っただけです。)

 

サドル底面を削るときには平らな面の上で作業する必要があります。

平らな面の適当なものがなかったので、5mm厚のアルミ板をジョイフルホンダで購入してこれを作業台にします。

(この5mm厚アルミ板は機械で切り出したままなので板のエッジが刃物のように鋭利な上にバリまであって素手で触ると危険です。なのでこれも金属やすりで面取りしました。本題とは関係ないのでこの作業風景は割愛です。)

f:id:dong-gabacho:20180311153107j:plain

 

まずは150番の紙やすりで削ります。

 

f:id:dong-gabacho:20180311153209j:plain

f:id:dong-gabacho:20180311153350j:plain

 

ケガキ線付近まで削ったら400番で仕上げます。

f:id:dong-gabacho:20180311153321j:plain

f:id:dong-gabacho:20180311153452j:plain

 

仕上げたら、サドルについている削り粉をふき取って、サドルをブリッジにはめ込み、弦をセット、チューニングして高さを確認して、、、、、、、、、を3回繰り返しました。

疲れた。。。

さて3回目の測定で6弦側が3mm弱、1弦側が2mmジャストほどになりました。

6弦側は直尺の測定精度以下なので正確に2.7mmかどうかわかりませんが、3mmの目盛りを若干切っているので良しとしましょう。

 サドルを1.5mm削って、

6弦側が3.5mm⇒3mm弱となり、ー0.6~ー0.7mmくらい、

1弦側が2.6~2.7mm⇒2.0mmとなり、ー0.6~ー0.7mm

くらい、

よって、0.7mm×2=1.4mm≒1.5mmと言えるでしょう。

上記の青文字部の理論はざっくりと正しそうですね。精度はともかく、目安にはなるでしょうね、たぶん。

 

 

f:id:dong-gabacho:20180311153855j:plain

f:id:dong-gabacho:20180311153931j:plain

 

ほぼ半日掛かりでしたね。ふー。

ブリッジ周辺を俯瞰するとサドルが低くなっているのがわかります。(もとの写真を撮り忘れましたが)

 

f:id:dong-gabacho:20180311154441j:plain

 

この状態で弾いてみた感想ですが、弾きやすくなった感じですね。

ハイコードだけでなくローコードもです。

おー、結構良い感じです。

 

今回の作業は結果GOODでした。

なお、この記事を参考にして作業をする場合は自己責任ということでお願いしますね。

 

 

パソコンがダウン 電源ユニット交換 パソコン修理備忘録

今日はひな祭りなんですが、ちょっとそれどころではないんです。

 

パソコンが逝ってしまいました。

 

なので今日は朝からパソコンの修理です。

 

4日前の夜、いつものように寝る前に、パソコンでTVニュースを見ながらネットサーフィンしていたら何やらやたらと焦げ臭い。

 

電子部品のプラスチックパッケージが焦げる匂いです。

 

焦げ臭い匂いのもとをたどっていくと、どうやらパソコン(デスクトップ)のよう。

 

パソコン本体の裏側を見ようとしたところで火花が飛ぶような「バチバチ」っと音がしたと思ったらパソコンが落ちてしまいました。

 

急いでパソコンをラックから引っ張りだし、中を覗きながら焦げ臭いにおいをたどっていくと、どうやら電源ユニットのようです。

 

なので電源ユニットを取り出してみました。

 

f:id:dong-gabacho:20180303121431j:plain

 

においの元は間違いなくここ。

 

自分の嗅覚は人並みよりちょっと良いと思うので間違いないでしょう。

 

ここ掘れワンワンって、、、お宝じゃないんだよね。。。

 

f:id:dong-gabacho:20180303121825j:plain

 

えいやっと電源ユニットの中を開けてたところ、黒いシールド線らしきケーブルの被覆が溶けているように見えます。

 

f:id:dong-gabacho:20180303121915j:plain

 

まあ、多分原因はここでしょう。

 

電源ユニットが逝ってしまったと略断定。

 

本当は、負荷側に何か問題があって、電源ユニットが過負荷になって逝ってしまった、とか真因があるかもしれませんが、もう解析するのが面倒なので、とりあえず電源ユニットを交換してみて、1次原因を特定し様子を見る作戦にしました。

さっそく電源ユニットを購入。玄人志向

 

f:id:dong-gabacho:20180303122301j:plain

 

 

f:id:dong-gabacho:20180303123025j:plain

 

交換にあたり、まずはパソコンの中の埃を掃除します。

あまりに汚いので写真はのせません。

エアダスターを使って埃を吹き飛ばします。

 

f:id:dong-gabacho:20180303123535j:plain 

 

 このエアダスターは火気厳禁なので、屋外で(ま、埃も飛び散りますし)埃を吹き飛ばします。

 

古い電源ユニットを取り外しますが、どこにどのケーブルが接続されていたかを覚えておくためにデジカメで写真を撮っておきます(この写真はのせません)。

 

電源ユニットを取り付けて、取説を見ながら配線完了。

 

しかし、やはりATX互換機の電源ユニット交換とはいえ、メカ音痴の方には取説を見ながらでもケーブル接続は難しいと思いますよ。。。

 

f:id:dong-gabacho:20180303123909j:plain

f:id:dong-gabacho:20180303123944j:plain

 

さてケーブル類をパソコンに接続し、ちょっと緊張の電源投入。

 

ウィーンと、、、、、とりあえず正常に起動しました。

 

ハードディスクも大丈夫のようです。

 

とりあえず、しばらくこれで様子を見ます。

 

あーーー疲れた。。。